fc2ブログ

乾物レシピ

湯葉の京風ドリア

湯葉の京風ドリア
yg6.jpg

乾物でイタリアン今回が最後になります。
京都出身だからどうしても 湯葉を使ってみたかったんです。

ドリアのチーの代わりに使ってみたいと
思ったんです。イタリアンではないかもしれないけど・・・(;^-^)

出来たら 湯葉を使うからと、中の具も京都色のある、
九条ネギを使いました。
九条ネギとチキンとキノコを炒め、ご飯に乗せ里芋を乗せ、ホワイトソースをかけて焼きます。

そして底に引いたご飯には、秘密が~
こちらも 京都ぽく白味噌で味付たものを用意しました。

頂いた乾物61品です!
はぁ~うっとりです。見納めなんですね(涙)

kan1.png 

湯葉は恥ずかしながら、戻った柔らかいのは買ったことがあったのですが、
乾物の湯葉をを手にするのは初めてでした。(←京都出身なのに(汗))

水に漬けておくだけで3分で戻るんですよ。右を見て頂くと一目瞭然!

これこれ~いつもの柔らかい湯葉が、こんな簡単に頂けるんですね。
乾物って便利ですね!!

それに戻るって事は、大きくなって、得した気分になる!!関西人やしそこ重要w

yg17.jpg yg18.jpg

使うのはもちろん市販のホワイトソースでもいいのですが、お時間ある方は~手作りもいかがですか?
*レンジで簡単に作れるホワイトソースは過去記事にもいくつか載せていますが、
今回下記に再度載せております。

ドリア材料(2人分)*20cm×12cm400cc用グラタン皿2個分
ゆば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
里芋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
九条ネギ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2本(50g)
チキン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
シメジ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2分の1袋
塩・ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の1
粗挽き胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
ホワイトソース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜(200g位)

ドリアライス材料(1人分)*20cm×12cm400cc用グラタン皿1個分
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
★白味噌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
★マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
★日本酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

~下準備~
ホワイトソースを用意します。市販のものでもいいし、
レンジで簡単に作るホワイトソースは下記にて!
ネギは斜めにカット。鶏肉も一口サイズにカットします。

作り方
①里芋は皮つきのまま、ラップをかけて レンジで600wで100gにつき2分かけます。
(私はルクエを使いました)
②鍋にオイルを入れ、ニンニクを入れチキンを炒め、シメジも入れ塩を入れよく炒めます。
火が通ればネギを入れて、さっと混ぜ粗挽き胡椒をかけ味を調えます。
③ご飯をオリーブオイルで炒め★を合わせたものを入れよく炒めます。
それをバターを塗ったグラタンさらに入れ、上から里芋をカットして乗せます。
炒めた具材半分を乗せ、ホワイトソースを適宜かけ
上から戻した湯葉を乗せトースターで色がつくまで焼きます。

ホワイトソースはレンジで作ったものが丁度2人分になります。(作り方は下記を見てくださいね
具材も2人分になります。ご飯は1人分の材料を載せております。

yg11.jpg yg12.jpg yg13.jpg

yg14.jpg yg16.jpg    yg10.jpg 

   yg9.jpg yg8.jpg yg7.jpg    

戻した湯葉を焼くってどんな感じだろう?ってドキドキしながら、食べたら
柔らかい弾力もあり、焦げ目のカリっと感もあっていいんじゃない?^^

yg1.jpg 

今回下にひいたご飯の味つけに 白味噌を使いました。

湯葉の何とも言えない弾力とカリっとした食感の下からホワイトソースがトロリ~
具材の九条ネギにプリプリキノコと、じゅわ~と広がるチキンのコク。
その奥には、白味噌風味のご飯に時々顔を出す、ネットリ里芋。


yg4.jpg 

いつものチーズこってりドリアもいいけど、
年中食べれる、あっさり京風の和のドリア、おじいちゃん、おばあちゃんの方にもいいかもしれません^^

yg2.jpg 

グラタン皿は300均のものです^^
今回色が地味だったので、ランチョマットとお花とパンの下のコースターを赤にしました♪
この赤で誤魔化しましたw
乾物イタリアンの料理レシピ
乾物イタリアンの料理レシピ


乾物でイタリアンと言う斬新な企画がとても楽しくって~
何かテーマがあるとそれに向かい、考えるのが好き!
無い頭を駆使して、いろいろ作ってみました。ほんと楽しかった^^
お付き合いくださった方ありがとうございます♪

****************************************

@レンジで簡単ホワイトソース

材料 (総カロリー266kcal)
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200cc
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15g (ふるいにかける
★塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の1
★コンソメ顆粒か鶏がら顆粒・・・・・・・・・・・・・小さじ4分の1
★ナツメグ・黒胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あれば適宜

作り方
冷蔵庫から出したてのバター(私は有塩)と薄力粉(ふるいにかける)を入れてレンジで軽くラップをして
600wで1分かけます。取り出すと2番目の写真になります。それを良く混ぜます。

ars3.jpg ars4.jpg ars5.jpg 
②冷たいままの牛乳を少し入れて混ぜます。ここがとても混ぜやすいの。
室温に戻したバターだとダマになりやすかったのに。
*夏場は良いのですが、冬は1分ほど牛乳を温めるとだまにならないです


混ぜながら全部入れ、ラップを軽くかけ600wで2分かけ一旦取り出して混ぜます。
再度600wで2分かけて混ぜれば完成!★で味を調えます。
(*万が一ダマになっていればフープロにかければ滑らかです。まずならないですけどね
レンジは結局、1分+2分+2分です。覚えやすいです!

これ冷めると堅くなるので、少し緩い感じでも大丈夫です。

ars6.jpg
 ars7.jpg 

もし少しダマが残るようなら、フープロにかければ、トロトロつやつやのホワイトソースになれますよw



簡単!メランザーナと豆のディップ

茄子と豆のディップ
nd7.jpg

乾物でイタリアン~今回は乾燥豆を使ったディップですが、
めちゃくちゃ簡単です!

その前に、お茄子が家に たくさん残っていて(;^-^)
お茄子で ディップって出来ないかな?なんて思ったんです。
あっタイトルは、お茄子をイタリア語でつけましたw(調べました初めて聞く言葉でした(汗))

で、何でもやってみる事!
な私は、まず簡単にレンジでチンして
フープロでオイルとニンニク入れ回したら
あらまぁ~いいんじゃない!

って思いまして、ならいつもの~食感の違い を楽しみたいなと思い
乾燥豆を入れてみました。

乾燥豆も最近、多くの方が 水筒で戻されてますね。
実家の母までそうだと言うから、私もやってみたら、
こちらも、あらまぁ~
何と簡単に水筒の中で、乾燥豆が戻るじゃあ~りませんか!

頂いた乾物61品ですね~♪

kan1.png 

つまり~水筒とレンジ機能で作れちゃう簡単なディップです。
いろいろなディップがあるけど、お茄子のディップって言うのもいいかも♪

今回頂い『ひたし豆』って言うお豆さんを使いました。青大豆です。
水筒だけで食べれちゃうのが便利ですね!

~ひたし豆の戻し方~
いろいろ使いたいので、とりあえず乾燥豆(ひたし豆)100gを水筒に入れ、
沸騰したお湯を500cc入れ、蓋をして私は5時間半置きました。
途中3時間くらいで一回見たのですが、この時点でも十分食べれる硬さでした。

そしてそれをタッパーにお湯ごと入れ、冷めるまで浸していました。
このお豆さんめちゃ美味しいですね。

さっそく実家の母にこの豆の種類を教えましたw

nd4.jpg 

材料3人分
茄子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本(120g)
★オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
★ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ3分の1
★塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1cc計量スプーンを1杯
戻した後のひたし豆・・・・・・・・・・40g
バケット・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜

作り方
①茄子は皮を剥き、4つに縦にカットしてレンジに600w3分かける。
②キッチンペーパーでしっかり水気を切り、適宜カットする。
③②の茄子と★を一緒にフードプロセッサーにかける。
④戻した後のひたし豆を入れ合わせる。

nd3.jpg nd2.jpg nd1.jpg

~注意点~
お茄子は重さによっても塩やレンジ時間が多少変わると思います。
今回は1本皮つきで120gのお茄子でした。
レンジにはお茄子をお皿に入れラップをかけます。私はルクエを使いました。

お茄子のまったりした食感と乾燥豆から使った豆だからできる
柔らかすぎないお豆さんとの相性はバッチグー(←古いw)

ニンニクが香り~バケットに合います~~

オリーブオイルもカットしないで使いますよ。
オリーブオイルは 体にも美容にもいいので
私も オリーブオイルをたくさん採るようになり、おの調子が良くなりましたよー♪
オイルが多いものはやはり、美味しいのですよね(;^-^)

nd5.jpg 

焼いたバケットに塗るだけ~
家にあったハーブを添えたけど、なくても大丈夫です^^

nd10.jpg 

隣のバケットは、定番のトマトとモッツァレラとオリーブオイルです。
2種類あれば嬉しいけど、今回赤い色が無いから寂しいなぁと思い、
添えたわけです(;^0^)

nd8.jpg 

お茄子のディップと豆の食感の違いもめちゃ楽しくって
また簡単だから、より一層お気に入りです♪

nd6.jpg 

↑ ディップ入れは、以前胃イベントで頂いた、ストウブのココットです^^
大きなペパーミントグリーンのお皿は、缶素材なんです。
300均~♪
ところどころ剥げ感もあって、大好きな1枚。大きいですよ~

右のはバケットを2つ乗せた、小皿はガラス素材で100均ダイソーですwワイングラスもだわw
ちなみに、残ったお豆さんは、
もやしと和えました。
麺つゆとすり胡麻とごま油少しで和えお弁当のおかずにもしました^^

nd11.jpg 

食感もいいから~まるで豆もやし食べてる感じもあったかも^^
今後絶対使うひたし豆ですね^^便利!

乾物イタリアンの料理レシピ
乾物イタリアンの料理レシピ

****************************************

@地震


先日の地震は怖かったですね。
関西でも揺れました。

震度は1とか2でしたが、マンション上階にいると、
酷く揺れます。

1分くらい横揺れが続きました。
あまりに続くから、このまま大きく揺れて、
あの地震の被害を想像しました(;;)

だけどね、動けないのです。
実際揺れても、どうしていいのかわからず、小学生のころに習ったように

机の下に隠れるしか出来ない。(←小学生かよ!w)
持って逃げるもの?

子供はもちろん、お金?無い無い(;^-^)
食べ物・水~簡易用トイレ?は無いけど(;^-^)

子供3人も、すでに私よりはるかに背も大きいから、
持っては逃げれないけど(;^-^)
反対に私が、ぶら下がり?足手まといかも(汗)

ここ 1週間ほどで 数回地震が起きていますね。
関西って滅多になかったのに不安を感じます。


南海トラフ地震と 首都圏直下型地震を特に恐れています。
地震だけでなく、2次災害が怖いものです。
これが、発散してくれて、当分来ないで欲しいものですね。



1度で2種類楽しめる*トマトライス&3つの好きの真実!?

トマトライス
ktr10.jpg

乾物でイタリアンの締め切りが迫ってきました。(6月5日)
すでに、期日までの料理はすべて作ってあります♪

今回は、我が家でも昔から食べている定番の
トマトライスです。
トマトをバターで炒め、ご飯と海苔を入れて炒めます。
乾物で使う海苔が丁度いいわ~って事で,
定番メニューなんですが^^

バターとトマトと海苔の3つ効果で
磯の香りプラスして、お肉系を入れなくても、うま味があるんですよ♪

だって、こんな61品も頂いた乾物~
できるだけアップしなくっちゃと思い、
でも 全部の種類を使って アップは出来ませんでした。うぅ・・・・

残りもラスト2つになります。
楽しい企画だったな~楽しく作る食べるって、なんて幸せなコトでしょうか。

世の中では
酷い事件が多発していて、毎日ショックな事ばかり。

せめて、美味しく楽しく食べる時間を過ごせたらなって思います。


kan1.png 

材料1人分
トマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個(160g)
海苔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1枚
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
白ワイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ4分の1
フライドオニオン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
ミニトマト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜(あれば)
★水400cc・コンソメ1個・塩小さじ4分の1(2人分)

~下準備~
トマトは皮を剥く。十文字に切れ目を皮に入れ、フォークなどで刺して
コンロの火で炙って私は剥きます。
1cm角のカットにします。後は種も汁気もすべて、使います。

作り方
①フライパンにバターを溶かしトマトを炒め、ご飯を入れ、白ワインを入れる。
塩で味を調える。
②海苔を手でちぎり入れ、さっと混ぜ火を止める。
③★を合わせてコンソメスープを作ります。

ktr3.jpg ktr12.jpg ktr4.jpg

ktr5.jpg ktr6.jpg

あらら~なんて簡単なんでしょうか!
今回は家にあった大好きな、ローズレタスをひき、300均で買った器に入れました。
彩にミニトマトを添えました。

1粒で2度美味しい~ではないけどw
1度で2種類楽しめる
コンソメスープと空っぽの器をトレーに乗せます。

ktr9.jpg 

フライドオニオンがまた、合うんですよ~
結構好きで、何でもかけてしまう。

このまま~ジューシーなトマトライスを食べて、中盤あたりに~いよいよ
お楽しみに突入です♪

ktr7.jpg 

空の器に適宜入れた、トマトライスの上から、アツアツコンソメスープ注ぎます。
夏ならキンキンに冷えたスープでもいいですね!^^

ご飯に汁気をかける(←出た~桃咲の大好きな食べ方w)

ktr1.jpg ktr2.jpg

コンソメスープとこのトマトライスを食べると、また違う味わいが頂けて
そうだーひつまぶし?のように2度楽しめるわ~って今回
きゅうきょ考えてみました♪

ktr11.jpg 

↓今回使った右手にある黄色い器も300均で見つけました。

大すきな ポーリュシュポタリーに似てるやん~って思い買ってみました。
色が鮮やかなので、何に使おうかなと思っていたので、
今回は思い切って鮮やかな色でまとめました。

竹のトレーと木のスプーン・スープカップはナチュキチの100均です^^
あ~私の使う食器は、ほぼ100均と300均だわ^^

ktr8.jpg 

乾物イタリアンの料理レシピ
乾物イタリアンの料理レシピ


****************************************

@3つの好きの真実

昔はツイッターとかしていました。
多分アカウントはありますが・・・・
私のこのでは?この?かな?wでは、50文字でつぶやくなんて、無理(爆)

ツイッターの見方も今ではわからない~
それが、先日たまたまスマホに、ツイッターが届いて面白い文書がありました~
うろ覚えなので、正しい文ではないですが。


好きだと言える相手は 両想い
好きだと言えない相手は 片思い
好きだと言いたくない相手は 都合のいい相手

だそうですよ!
心あたりのある方~ドキっとしたら・・・・それはw

私も・・・ドキってしましたw


チョコ麩レンチトースト*マーマーレードとホイップを添えて

チョコ麩レンチトースト
cf12.jpg

乾物でイタリアン~今回は、おを使ったデザートです♪
削ったチョコとミルクを温めて、その中にお麩を 1晩染み込ませて、
バターで焼くだけです。

食べる時は、チョコと相性の良い
オレンジマーマーレードホイップをタップリ添えます。

チョコとオレンジマーマーレードの組み合わせのものを  作りたいなって思っていて
お麩で作るフレンチトーストにしました。

頂いた乾物61品!

kan1.png

材料2~3人分
お麩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8~10個
板チョコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚(50g)
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150g
ブランデー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
オレンジマーマレード・・・・・・・・・・・・適宜
生クリーム・ミント・・・・・・・・・・・・・・・適宜

作り方
①板チョコを削り、温めた牛乳の中に入れてよく溶かします。
火からおろしブランデーを入れ、お麩を戻さずそのままつけて、
上からラップで覆い、冷蔵庫で1晩置きます。
②バターかマーガリンを溶かした中に①を入れ両面焼きます。
③焼けたらその上から残りのチョコ液を上からかけ、焼きます。これを2~3回繰り返す。

cf4.jpg cf5.jpg cf2.jpg

cf3.jpg cf1.jpg 

器に入れ粉糖があれば、かけてオレンジマーマレードをかけます。
ゆるめに泡立てたホイップクリームを添え、頂きます。

cf11.jpg 

チョコと柑橘系って合いますよね~
ホイップもチョコと相性ばっちりですものね~^^

この麩レンチトーストには、水に漬けるとすぐ戻り柔らかくなるお麩を使ってくださいね
それを水で戻さず、チョコ液につけて1晩置きますよ^^

cf13.jpg 
 
ミニサイズのお麩なので、一口サイズなので
おちょぼ口の方にも食べやすい~♪
お麩だと思えない~焼きながら数回チョコ液をプラスしたから、濃厚ですよ。

cf6.jpg 

お麩だって立派なスイーツになっちゃう♪
チョコ液じたいそんな甘々でないので、オレンジマーマーレードの甘さが
しつこくなく食べれちゃいますよ♪

乾物イタリアンの料理レシピ
乾物イタリアンの料理レシピ

*************************************

@色

ここ最近、そう言えば、レシピアップって赤い色が多かったです。
鶏チリ・和風トマトシチュー・お餅のコロコロ巻きトマトソース・食べるガスパチョ

イタリアンと言えばどうしても、い色を思い浮かべます♪

人の雰囲気などから、をイメージしてしまいますよね。
私はブログのテンプレピンク色なので、ピンクだとよく言われます。

好きな色はペパーミントグリーンなんですけどね。

でもどうでしょうねー。
白い色のイメージだねって言われたら、何だか純粋なイメージがして
ちょっと・・・いや、かなり嬉しいですね( *´◡`)❤

黒い色のイメージだと言われたら、何だか大人ポイ
クールな小悪魔的なイメージがしますよね。
・・・無いな1度も無いな。 そんなイメージ持たれた事w


もし、群青色のイメージだね!
って言われた日には、どう受け取ればいいのだろうか?
根性ある?とかかなw

*******************************

@4月2日発売のサンキュー5月号
の中で
コストコ特集で夕飯献立を4ページ掲載して頂いています。
詳しい撮影話は~
最近ミニサイズの本も売ってますね^^アマゾン購入は~

@翔泳社のSE社様から4月10日発売の(店頭には13日頃)、『みんなのおもてなし日記
の書籍に、桃咲も8ページ掲載して頂きました!こちら15人のブロガーさんで作られた本になります。
翔泳社さまのサイトより~
アマゾンでの購入は~
san1.png omo1_2015041316192604e.png