食感が楽しめる*7種のきんぴら♪
白いご飯がついつい食べたくなる~きんぴらです!
今回は7種類のお野菜などが入っているので、食感もそれぞれ違い、楽しめます♪
先日バイキングに行ったときに(笑)きんぴらの中に、山クラゲが入っていたんです。
山クラゲは、何度か食べたことがありますが、コリコリの食感が楽しい!ごま油の風味で
美味しい!
それでこれをきんぴらに入れると食感も楽しめるわ~って思い、家で作ってみました。
山クラゲ~ご存じない方の為。関西だけじゃないですよね?(;^-^)
製造元が群馬になっていますから(;^0^)
山クラゲは、レタスの種類の、ステムレタスでできていて、乾燥させてあるそうです。
食感がクラゲに似ているから、この名前がついているそうです。
山クラゲには、ビタミンEとビタミンC、カロテン、カリウム、カルシウムも多く含まれていて、
老化を食い止め、高血圧予防に効果があります。
むむ・・・老化これは食べなきゃね(笑)
今回きんぴらに使ったお野菜などは、お皿右から~
牛蒡・金時人参・大根・竹輪・蒟蒻・レンコン・山クラゲの7種類です。
そして、わざとカットの形を変えています。
食感を楽しみたいのと、見たときに何を食べているかわかるように。
何を食べてるかわからないって言うより、あ~今●●を食べているわ~って噛みしめたいです^^
材料
牛蒡・人参・大根・レンコン・蒟蒻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各100g
煮込み竹輪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
山クラゲ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・70g
オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
すり白ごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
★塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
★醤油・砂糖・日本酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ1
ごま油・一味・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適宜
今回はわかりやすいように、ほぼ材料は100gです!
下準備
牛蒡・人参は千切りにカット、大根は拍子切り・竹輪は4分の1の輪切り、レンコンが穴が少し見えるように
少し太めにカットします。蒟蒻はさっと湯通しして灰汁を抜いて適宜にカットします。作り方
①フライパンにオリーブオイルを入れ、お野菜を全部入れ中火のやや強火で焼く。
★を入れ味つけして、仕上げにごま油を適宜まわしかけます。
すりごまをかけ、すぐ火を止める。
炒めて調味料をかければ、完成です。ごま油は最後の仕上げで十分です。(結構お高いですしw)
う~~ん艶やかです♪
もうね、お野菜の種類もいろいろ楽しめます。
初めに書いたように、切り方をあえて?変えているので
何の野菜を食べたかを、目でも楽しめるようにしました♪
『美味しい~』
って前にも書きましたが、味だけではなくって、
食感や見た目も重大な要素ですものね。
いくら『美味しい味』だったとしても、食感がブヨブヨ~とか
かたッ!って言う食感では美味しさも台無しですものね。
もちろん~ご飯に乗せて食べても♪山クラゲもコリコリです。
お口の中でいろいろな音が楽しめますよ♪お弁当にも合いますよ!
そうそう~うちはこのご飯に乗せて、お茶をかけて お茶漬けでも食べます(笑)
ヒジキの煮物も同じ感じで食べちゃいますw
***********************************
いつも夜で電気の下だったり、曇りの日は写真が上手く撮れないので、
明るいうちに写真を撮っています。
雨の日が続くともう憂鬱。
太陽が早く沈む季節も、急いで作り撮るのが結構焦ります。
今回はその写真の違いを載せてみますね^^
丁度このきんぴらを作った日が雨の日でした。
思い切り明るめに撮って、これを使う予定でした。本当は・・・・
だけど、どう見ても?食べて美味しく感じたものが、
上手く伝わらない写真だなと思いました。(あ・・・美味しいって個人の好みもあるのでご了承をw)
雨の日は手前が特に暗めになります。料理の色味もなんだか濁って見えます。
~雨の日~

今度は夜、電気の下で撮ってみました!
ん・・・・料理の色なども何だかなぁ・・・・自然な色合いがわかりませんね。
(あっ量が少ないのはお弁当に入れてしまい、電気の下で撮るために残しておいたものですw)
~夜電気の灯りにて~

で、電気の下で撮った↑この写真の朝は天気だったので、それをブログに使ったのがこれでした♪
(トップで使っているものです)自然ですよね。
素材の色も艶も移り込んだかな?って思いました^^
~自然の太陽光にて(ブログ用)~

この本番?で使ったので終わりにしますw
今回3パターン載せてみましたが、比べると違いがわかって面白いです!
とは言っても私の腕は全くないし、おまけに絞り?とか露出?も全く知らないし
オートでしか撮れません(;^-^)
ただ電気などの灯りだけに気をつけています。(;^-^)
カメラブログの方が多く訪問者の方にいらっしゃるので(FC2しかわからないけど)
私の話はお恥ずかしい限りですが(汗)
少しでも参考になれば幸いです♪^^
********************************
*いつも仲良くしてもらっている かえるママさんが我が家の照り焼き丼を
何度も作って下さっているのですが、また作って載せてくださいました~^^
楽しくて可愛いかえるママさんのブログはこちらから~★
いつもありがとうかえるママさん( *´◡`)❤
***********************************
早いもので、今年の1月17日で
阪神・淡路大震災から20年になります。