京都東山花灯路の夜の街
京都花灯路
京都東山花灯路に初めて行ってきました!
綺麗な灯りが、夜の京の街を照らして、
それは、とても幻想的な夜でした^^
↑人力車をみかけて、思わず撮影!時代劇のようですねw京都ポイです♪
え・・・っと写真ブログでないので・・・・ミラーレスなので・・・
上手く撮影できませんでしたが、
少しでも雰囲気が伝わればと思います。(初めに言い訳(汗)
マルクの、突っ込みどころ満載の?おかしな?記事になっております(;^-^)
友達に誘ってもらったのですが、私は初めて見る景色に感動しっぱなしでした!
あ・・・ ↓ ここは知ってる!四条駅前の四条大橋かな?三条かな(;^-^)
凄い人で驚き!
右は花見小路通りです。私が行ったのがイベント最終日でなのか?いっぱいの人。
![k5]](https://blog-imgs-78-origin.fc2.com/m/a/r/maruku175/2015032817181734c.jpg)

着物姿のお嬢様たちがいらして、それは見ていてもほほえましかったです。
花灯路とは~~
京都を代表する寺社や、歴史的建造物、街並みや散策路をLED電球を使用した
あたたかみのある路地行灯で照らし、京都でしか味わうことができない、
独特の雰囲気を醸し出しているそうです。

何やらゆるきゃら?テレビ局も来てました。
右の水~~~
『美容水』だそうです!!!
皆さんお顔に水をつけていたので・・・・
私も・・・遠慮しがちに・・・でも大胆に?(どっちやねん!爆))
こんな顔に(今さら?)いや・・こんな顔やしか(;^-^)
その、美容水とやらを?ヒタヒタ~ピタピタ~ベチャベチャ~と塗りたくってきました(爆)


桜の紙に願い事を書いて、灯りにつけてくださいと言われて・・・
書いてきました!
マルクって名前で、どこかに書いてあるはず。このアップの中には無いですが(笑)

八坂神社の中から入り、円山公園を通りねねの道を通りますよ。
高台寺の西側の道路が生まれ変わり、
この地で19年の余生を送った、北政所ねねにちなんで「ねねの道」と名付けられました。
やだー今日は歴史ぽい?京都案内人ポイ?方向音痴なのに(汗)


この花灯路ですが、平成15年3月から東山地域において、「灯り」をテーマとする
新たな観光資源の創出事業である『京都・花灯路』が始まりました。
まだ、新しかったんですね。
あっ道の真ん中にLEDライトがうごめきます~~ウゴウゴ~~♪(そのまんまの祇園じゃなく、擬音やん!w)
これ、すごく綺麗で、思わず足で踏みに行きました。(子供かよ!w)

ねーねー雰囲気あるでしょう?
それはそれは美しくって私も酔いしれた夜でした(〃ω〃)


画像処理もしてないのに?何故か青く映る空?まぁ空は青いけど、すごく水色じゃない?
あ・・・メインはこの灯りだった!
京都ぽいでしょ?そればっかやけど・・・・(汗)

かの有名な2年坂と3年坂です。(こっちはどっちやっけ?(;^-^))
ここで転ぶと2年で亡くなるとか・・・亡くならないとか?なんて変ね謂れが流行りましたね。

お店がまたどこも素敵でしたよ!!
お豆腐料理の入り口や~狸の置物~可愛い♪


和食器のお店や~かんざしやさんなどもありました。
風呂敷でできたガマグチタイプのバッグ~可愛い~~思わず萌え~~ました(笑)


お店の上を見上げると、お部屋の窓も空も雰囲気がありました。
歩いていると遠くに お城のライトアップが?
むむ?シンデレラ城?なんて思いました(笑)こんな感じで見えますよね、TDL♪
でもここは~KHH(京都東山花灯路)^^


もう閉店していたお店の前だって、いい感じでしょ?^^

少し暗さも増してきました。2年坂の上から見てみました。
人だらけです^0^

もうおしまいに近づいたころ、知恩院が見えました。
知恩院もライトがあたり黄金色に輝いていました。
その前に人だかり?何でと思うと・・・・

狐の嫁入りでした?
狐のお面を被った一行が前を通ります。
お通りだぁい~♪

*狐のお嫁さんアップ写真を追加しました^^

なんて素敵な夜だったのでしょうか。
あ~兄さん~兄さん~人力車の兄さん~お待ちなすって~~w

いかがでしたか?
花灯路の雰囲気が少しでも伝われば幸いです♪
でも今年は3月15日で終わってしまいました(;^-^)
また来年お越しやす~♪