おだしタップリ!京風だし巻き卵(簡単バージョン)
おだしがタップリ!
夫の1番の好物!

私は京都出身なので京風?のおだしタップリなお味です。

次男と長女も大好き!

夫と息子のお弁当の出し巻き卵の端っこをすこーし残して下の子2人にあげると・・・・
ニッコリと顔を見合わせて・・・・
「いいの?くれるの!」
と嬉しそうに2人は食べます。

長男は小さいころからひどいアレルギーのため卵は比較的食べなかったのですが、
最近は食べれるようにはなりました。でも卵はあまり好きではないらしい!

アレルギーの人は自分のアレルギー反応をおこす食べ物は生理的に受け付けないらしく、
苦手になるそう!(長男いわく!)

小さい頃も生卵以外は食べさせていました。(お医者さんの方針によりますね!)
それで、だし巻き卵はママ友達とランチに行くとついていたり、バイキング料理に
”だし巻き” なんて書いてあるので

期待して食べてみると???
もちろん、有名だし巻き屋さんのは絶品!いがい何ものでもありませんが・・・・。
うちで作る簡単だし巻きもなかなか捨てたものじゃあないので!と思いレシピを書いてみました。
(関東のほうでは甘いと聞きました、まだ食べたことは無いですが私は何でも食べたくなるほうなのでそれも食べてみたい!)

お弁当には毎日このだし巻き卵とチーズ入り卵とネギと生姜の卵の順番で必ず入ります!
夫は昔から卵料理が好きらしく、結婚した頃に義母が夫(息子)の為ににお昼を作っていた時、
目玉焼きを10個!
夫1人分のなんです!

『〇〇は卵が好きな子(?)やしこれくらい食べさせてやってや! この子(?)はコレステロールが低いし大丈夫や!』
・・・・・・・・・・・・・・・・。
少し間があり、私は笑顔で
『はい。わかりました。』

と言いました。その後義母は亡くなりましたが、ある日検診に夫が行くと検査でひっかかりました。妻の私はドキドキしながら聞くと、

「コレステロールが低いのが異常です!それだけです!」
お医者さまからはそう言われました。

?????低い?義母が言っていた通りでした。
どうすればいいのか、わかりません。

でも、コレステロールは低いと高いよりも怖いと聞いたことがあります。
でも、私はどうしても1人10個の卵を食べさせられなかったのですが・・・。
・・・・・長くなりました。すみません!ではレシピです!
おだしをとったりなどはせず、簡単バージョンです!

卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
麺つゆ(3倍濃縮)・・・・・10cc
顆粒鰹だしの素・・・・・・小さじ2分の1
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・小さじ2分の1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・1つまみ
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・少し(耳かき1杯分?)
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・80cc

①麺つゆ、顆粒鰹だし、片栗粉を水80ccの中でよく溶いておいて置きます。
②ボールに卵を入れよく混ぜます!切るようにあまり混ぜない!が普通ですが私はカシャカシャ混ぜます。
その中に①を入れてよく混ぜ合わします。それを熱したフライパンに油を少しひき、
卵液を少しだけ流し入れます。


③お好み焼き用のヘラで、くるっと巻きこみながら、卵1個につき3回巻きます。
(卵3個なので9回巻きます。)
弱火ではないですが中火ですばやく、でも絶対に焼き目はつけない!
食感が変わります。

④何回も巻くと崩れやすいので、フライパンに対して半分で折るように巻きます。
下の写真左のように途中でくちゃくちゃになっても、最後の1巻きが綺麗なら大丈夫なんです!
最後は必ず10秒で火を止めて余熱でしっとりさせて固まれば最後の半分を折ります。
(最後に余熱で通しているときに、ほっておきます。他のおかずを作ります。)
お弁当での1番人気のだし巻き!


休みでしたが、長男はクラブがありお弁当が必要だったので家族5人分作りました。


5個並ぶと普通のおかずを詰めただけなのに綺麗に見えてきます!
(写真に写り移りきらない、白ご飯が隅っこで待機しています。)
今年の元旦の朝に義母のお見舞いに行く時に、お節を簡単に作ったのですが、
(年末まで夫婦で仕事なので元旦の朝しか作れないんです。)
お節の最後に入れる義母も大好きなだし巻き卵を焼いたのですが・・・・・少し?焼き色がつきました!
・・・・・・・もう一回作る!!

納得いかない私の言葉を聞き、夫は止めましたが・・・・
「焼き目があると全然違うねん」

と私は関西弁で(当たり前)言い、もう1度同じ分量で焼き色に気をつけました。
・・・・・出来た!

義母の喜ぶ顔が浮かびました。夫にどちらも食べてもらうと
『いやー全然違う!!』と目を大きく見開いてそう言いました。

それくらい、焼き加減が大切!

たかが卵、されど卵!

私は子供にも夫にもこの世で(大袈裟!)1番難しい料理は、卵焼き! と言います。
だから、今回、卵焼き?・・・・簡単なようで難しいし、恥ずかしいし、と書くのに悩みましたが
思い切って書きました。(私のは簡単すぎて、ちゃんとおだしをとっている方から怒られそう!)
ごめんなさい・・・。

*卵1個に対して水分の量が30cc!(だしも入れて)は必ずベストになる分量!
これで、ふっくら!片栗粉は以前書いたように焼いた後に卵から水分が出てくるのを防いでくれます!

熱々半熟(今風の言い方?)だし巻き卵いかがですか?
(何故だか、冷蔵庫で冷えた、だし巻き卵もおいちい

