フワサク*タコと鮭のフリッター♪カレーマヨ&ポン酢マヨ(ソルガムきびレシピ)
フリッター
今月のグルテンフリーのソルガムきびを使ったレシピは、
これからのシーズンにもぴったりな、フリッターです♪
中身は、タコと鮭です♪
衣が軽いフリッターを、小麦アレルギーの方にも楽しめるといいなと思い、
作ってみました。
アメリカ穀物協会様から頂いた、今回は『まるちミックス粉』を使います。
こちらモチモチになるお粉なのですが、通常のお粉よりも水分が多く必要になります。
(多分、倍近くいります)
水と混ぜている間にすでに、モチモチなんですよ(@^-^@)
そのモチモチ食感を活かしつつ、
フワサクになるのか~水などを調整して(混ぜながらのお箸の感覚で)決めていきます(笑)
揚げ物などの衣もそうですよね~^^

衣は1種類で、中身に青のりとバジルの2バージョン作りました。
やっぱり青のりはタコさんの出番。バジルは鮭君の出番。
そして揚げるのはマルクの出番(笑)
つけて頂くソースも2種類。カレーマヨとポン酢マヨです。

★まるちミックス粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30g
★卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
★水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60cc
★塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1つまみ
タコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
鮭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1切れ
青のり・バジル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各小さじ1
ソース
●マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
●牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
●カレー粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ半分
●ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々(チューブなら5ミリ程度)
〇マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
〇ポン酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1

①★の材料をすべて合わせます。2個に分け、それぞれ青のり・バジルと2つ用意します。
②タコと鮭は一口サイズにカットして、①に漬けて、180度でからりと揚げます。


衣が揚げた瞬間、ぷくと膨れて真ん丸になります。
タコはこちら~フワサクなのが、わかります^^
中のタコもやわらかい~♪

鮭の方はバジルの香りで、イタリアンポイ!
淡白な秋鮭が、バジル香る衣をまといましたよ♪

キャンドゥーの100均グラスに入れてみました。
スリーコインズの300均のペパーミントの大きなプレートに並べました。
奥にあるソース2種類は、材料の●と〇をそれぞれ合わせよく混ぜます。

どちらのおソースをつけてもいいのですが、タコにはポン酢マヨにしました。

そして鮭にはカレーマヨです^^
お魚が苦手なお子様にもいいかもです^^
衣がフワサク~
これが、毎回思うけれど、小麦粉を使わないなんて、信じられないほど。
時代は進化していますね。今まで食べれなかった方にも、皆さんと同じお食事を
楽しめる日が来ているのですものね。

以前アップした、食感が楽しい~
サクサクレモンティークッキーをアメリカ穀物協会様のHPに掲載して頂きました→★

また、ソルガムきびの詳しい説明は過去記事ですが~★
アメリカ穀物協会さまのックパッド~★
対談までして頂いたエリカ・アンギャル様のHappy Sorghum Life~★
******************************************
@カセット
今朝見ていたら、テレビに大好きな聖子さんがデビュー35周年で映っていました!
用事をしていたので、録画しながら・・・でも見ていました(笑)
聖子さんは永遠に大好きなアイドル
(いとこの家に泊まりに行った時に初めてテレビで見た感動を未だに覚えています)
毎日PCしながらも、スマホでも曲を聴かない日は無いほど。
デビュー当時の一重の目も、なんて可愛いんだろう~♡
聖子ちゃんカットも、ぶりっ子も流行りましたね。
you tubeで昔のが何でも見れますよね!!面白い^^
下唇を軽く噛む癖を真似したりもしました(笑)
上の歯を、これくらい出すの。とか(笑)
それで、朝見たテレビのアナウンサーの方が、当時聖子さんの歌を
テレビの前でカセットに録音したという話!
私も同じことしてました!!
家族の声が入るから、しーって言いながら録音して、
レコード発売までに覚えるのです。
懐かしいなぁ^^
今の時代は配信とかで、曲がすぐ聴けるわけで・・・
便利な時代になったものだーだけど決して不便な時代とは、思わないですよね。
いつも書くように、曲と香りって、その当時にすぐ連れ出してくれますものね^^
ただし、目を瞑りながらにしたいものです♪